法然上人の生涯

法然上人は平安の末、長承2年(1133) 4月7日、美作国 (現在の岡山県) 久米南条稲岡庄に、押領使・漆間時国公の長子として誕生され、幼名を勢至丸といいました。
至丸さまが9歳のとき、父・時国公の館が夜襲され、不意討ちに倒れた時国公は、枕辺で勢至丸さまに遺言を残されます。 「恨みをはらすのに恨みをもってするならば、人の世に恨みのなくなるときはない。 恨みを超えた広い心を持って、すべての人が救われる仏の道を求めよ」

この言葉に従い勢至丸さまは菩提寺で修学し、その後15歳 (一説に13歳)で比叡山に登って剃髪受戒、天台の学問を修めます。 久安6年(1150) 18歳の秋、黒谷の慈眼房叡空上人のもとで勉学に励み、法然房源空の名を授かり、「智恵第一の法然房」と評されるほどになりました。以後、法然上人は遁世の求道生活に入ります。

この時代は政権を争う内乱が相次ぎ、飢餓や疫病がはびこるとともに地震など天災にも見舞われ、人々は不安と混乱の中にいました。 万民平等救済を一途に求め続けられた法然上人は、黒谷報恩蔵の一切経を読破されること五度に及び、ついに唐の善導大師の「観経疏」の中にある「一心に専ら弥陀の名号を念じ、行住坐臥に時節の久近を問わず、念々に捨てざるもの、これを正定の業と名づく。彼の仏の願に順ずるが故に」の一文により、
阿弥陀仏のご本願を見いだします。それは「南無阿弥陀仏」とただ一心に称えることにより、すべての人々が救われるという専修念仏の道でした。

承安5年(1175)、上人45歳の春のこと、ここに浄土宗が開宗されたのです。法然上人はこの専修念仏に確信をいだいて比叡山を下り、やがて吉水の草庵、現在の知恩院御影堂の近くに移り住みました。そして、訪れる人を誰でも迎え、念仏の教えを説かれました。 法然上人の教えは、多くの人々の心をとらえ、時の関白である九条兼実公などの貴族にも教えは広まっていきました。
しかし、教えが世に広まるにつれ、南都北嶺か、の弾圧も大きくなりました。加えて、上人の弟子である住蓮、安楽が後鳥羽上皇の怒りをかうという事件が起き、建永2年(1207)、上人はその責任を負い四国へ流罪となりま
した(建永の法難)。

4年後の建暦元年(1211) 11月20日に帰京されましたが、吉水の旧房は荒れ果てており、青蓮院慈鎮(慈円) 和尚の配慮により今の知恩院勢至堂のある場所、大谷の禅房にお住まいになりました。
年明け早々、病床につかれた法然上人は、弟子の勢観房源智上人の願いを受け、念仏の肝要をしたためます。それが「智者のふるまいをせずして、ただ一向に念仏すべし」と述べた『一枚起請文』です。そして建暦2年(1212)正月25日、80歳で法然上人はご往生されました。

浄土宗総本山知恩院発行 御忌 令和6年4月18日~25日 より

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です